よみもの 10分でも早く寝るのが養生の第一歩。寝れないマインドを変えよう こんにちは! 薬膳ライフアドバイザーのchikaです。 季節の変わり目、みなさん体調は崩してないですか? 九州では珍しく、先日雪が積もりました。 急な気候変化についていけないのか、体が冷えたのか、生理の終わりかけだったからか... 2021.02.26 よみもの学べる!薬膳コラム
よみもの LINE読者に大好評だった中医学本!『みんなの臓活』 LINEで中医学や薬膳に関する情報発信をしています。その中で、一番リアクションが多かったのが『みんなの臓活』という本をご紹介した時でした。とてもいい本なので、本のおすすめポイントについて詳しく解説します! 2021.02.23 よみもの学べる!薬膳コラム薬膳の勉強法
よみもの ニンニクはこんな保存方法で長持ち便利!!薬膳的効能も。 ニンニクを買って、放置していませんか?私はいくつかの方法に分けてニンニクを保管しています。保存が効いてとても便利なので、ぜひチェックしてみてください。薬膳的効能も載せています。 2021.02.19 よみもの学べる!薬膳コラム
よみもの つい食べすぎちゃうなら、ガマンするより体に合ったものを食べよう 口臭がひどい、ついつい食べすぎる、そんなあなたは「胃に熱がこもっている」かも!? 辛いものが好き、冷たいものをたくさん飲む、ストレスたまりまくり!そんなあなたは、体の中から整えていくのが大切かも。薬膳の視点から解決法をお伝えします! 2021.02.17 よみもの学べる!薬膳コラム
よみもの 【2月】ニラを食べて体を温めよう!薬膳レシピとニラの使い道! 2月は体を温めるニラを食べるとよいと、中国では言われているそうです。おすすめのレバニラ炒めのレシピをプレゼント!その他の使い道もご紹介しています。ぜひ、本格的な春に向けて体を温めましょう! 2021.02.16 よみものレシピ季節の薬膳学べる!薬膳コラム
よみもの ヨーグルトは本当に花粉症に効くの? 花粉症予防には、腸内環境を整えることが大事!なので、ヨーグルトがおすすめ!ということをよく聞くようになりました。薬膳的に考えると、ヨーグルトで花粉症を予防できるかどうかはちょっぴり疑問。今回は、薬膳的な視点で花粉症予防について考えてみました。 2021.02.11 よみもの学べる!薬膳コラム
よみもの 【カゼ】風に当たると症状がひどくなるのは、冷えたカゼ。 風邪っぽいなぁ〜と思った時、風に当たりたくない、冷たい水に触れたくない、と感じませんか?冷たいものに触れて症状がひどくなるのは、中医学では「体が冷えたカゼ」と考えます。対策をみていきましょ〜。 2021.02.10 よみもの学べる!薬膳コラム
よみもの 玄米は本当に身体にいいのか?薬膳と栄養学の視点から考えてみた! 身体に良さそうなイメージがある玄米。果たして本当に自分に合っているのか?玄米を食べ続けて調子が悪くなったことはありませんか?今回は、玄米について薬膳と栄養学の視点からメリットとデメリットについて考えてみました。 2021.02.09 よみもの学べる!薬膳コラム
よみもの 春の養生のために、バレンタインのチョコはやめました。 バレンタインで定番のチョコ。これが、春の不調をもたらす原因になることをご存知でしたか?薬膳的には、チョコは気を上らせる食材と言われています。春にめまいやのぼせ、熱っぽい鼻や目の症状、頭痛などが見られる時は、気が上っているかもしれません。 2021.02.08 よみもの季節の薬膳学べる!薬膳コラム
よみもの “オシャレは我慢”はもうダサい!?春ファッションは、暖かく! 春は厚着で、秋は薄着で、という中国の教えがあるそうです。ついつい春っぽいファッションで薄着になりたい春ですが、春は暖かくというのが薬膳的な養生法です。 2021.02.05 よみもの季節の薬膳