こんにちは!
薬膳ライフアドバイザーのchikaです。
みなさん、朝ごはんはパン派ですか?ごはん派ですか?
私は生まれてずっとパン派。
朝ならちょっと甘いものを食べるのも許される気がして、パンが甘いものがわりという感覚でした。
でも、次男を産んだ時に、平日は和朝食に変えようと決めました。
ここを変えると体が整う気がしたからです。
妊娠中、不調続きだったので、自分の体をなんとかしたかったのが大きな理由でした。
「毎朝お味噌汁を作るなんて大変だ」と思っていたけれど、それは間違いでした。
ルーティン化してしまえば、むしろラク〜!!
だって、今日の朝ごはんは何にしようと、頭を使わなくていいんだもの。
そうやって続けていくうちに、白ごはんとお味噌汁が大好きになり、数日食べないと恋しくなるように。
先日、母の還暦旅行で泊まったホテルでも、ほとんどのメンバーが洋朝食を選んだにも関わらず、わたしは「和朝食」を選んでいました。
こんな豪華な朝食が来たので、和朝食で大正解♡
食事のアドバイスで、まず最初にご提案するのが「和朝食」です。
その理由は山のようにあるのですが、それを書くとかな〜り長くなってしまうので…。笑
お味噌汁をおすすめする理由はこちら↓を読んでみてください。

今日は、「水出しから作る私のリアルな朝ごはん」と「ごはんとお味噌汁の習慣を続けるコツ」をご紹介します。
これがリアル。私の朝ごはん。
朝食は、お味噌汁とごはんと納豆。
たったこれだけです。
納豆がない日は、海苔やとろろ昆布とかをかけるなど、それぞれで好きなものを選んでいます。
私はヨーグルトが好きなので、デザートがわりのヨーグルトもプラス。
ナッツやレーズンを入れて食べています。
ちゃんとした出汁のお味噌汁を飲めるのは、水出しのおかげ
以前はだしパックを使っていましたが、だしパックには食塩が入っていたり、無添加でも台所には無いものが入っていたりと、中身が気になるようになってきました。
そこで、水出しを作るように。
これさえあれば、だしパックと同じ感覚で、お味噌汁も簡単に作れます。
《水出しの作り方はこちら↓》

ついで切りが、朝をラクにする
前日のごはん作りのついでに、野菜をちょっと切っておくことも多いです。
朝はそれをお鍋にどぼんすればいいのだから。
とは言っても、お味噌汁作りを続けるうちに、朝から野菜を切るのも苦じゃなくなりました。
習慣化するまでがちょっとしんどいので、最初にラクする方法を考えるのが何事もポイントですね。
毎日同じ、がんばらない、それが続けるコツ
結局、がんばろうと思うからなんでも続かないんですよね。
スローペースでも、時にはサボっても、また戻ってくればいいくらいの感覚で始めるのが一番かなと思います。
ってことで、朝ごはんとは全然関係ないけど、私は最近英語の勉強を始めました。
こちらもゆるーくゆるーく2ヶ月くらい続いています。笑
いつかインスタの記事とか、英語で書いてみたいっす。
ということで、リアルな平日の朝はYouTubeでも公開しています。
大した朝食じゃないけど、それでいいんだと思ってもらえると嬉しいです。笑

習慣にしたいこと、ゆるっと続けてみませんか〜?
それでは!
\春の講座はじまりました!/
オンラインで学べる、春の薬膳講座です。
春の薬膳の考え方がまるッとわかる初心者向けの講座です。
レシピ5品ですぐに実践、理解が深まります!
今回から動画や添削ワークもついて、より深く学べるようになりました。
お申し込みはこちら
\LINEでレシピプレゼント中!!/
薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!登録はこちらより
こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』
女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより
コメント