【食材】消化を促し、便秘解消!夏は「オクラ」を食べよう!

学べる!薬膳コラム

こんにちは!
薬膳ライフアドバイザーのchikaです。

 

国産のオクラが出回ってきましたね〜。
『梅雨のゆる薬膳講座』で使ってる食材ですが、試作していた当時(3〜4月ごろ)は国産がなくて、黒ずんだ海外産ののものばかりでした。

 

オクラはすぐに悪くなるから、国産の新鮮なものを食べたいなぁと思ったものです。
オクラの旬は7月〜9月。
この時期にぜひ、おいしいオクラを食べてください!

 

ということで、今日は「オクラの薬膳的な効能」のお話です。

 

オクラの薬膳的な効能は?

《オクラの性味/帰経》
性味:平・辛・甘
帰経/肺・肝・胃
《オクラの薬膳的な効能》
・胃腸の働きを整え、消化を促す
・腸を潤し、便通をよくする
・血の巡りをよくする
 

オクラは消化を促す食材

オクラは「消食類」です。
「消食」とは、消化を促す食材のこと。

 

胃腸の働きを整え、消化を促すので、食欲不振や食が細い人にもおすすめ。
疲労回復の効果もあるそうです。

 

鶏肉やじゃがいもなど、胃腸の調子を整えるものと組み合わせると食欲を高めてくれますね。
緑色で彩りがよくなるので、煮物に添えたりお味噌汁に入れたりと、とりあえず何にでも使っちゃっていいかも。

 

食物繊維が豊富で、お通じにもいい!

オクラのネバネバは、ペクチンなどによるものです。
ペクチンは食物繊維の一種で、便通をよくする効果があります。

 

※訂正:食品工業学会によると、ムチンは動物粘液の主成分で、植物のネバネバ成分は別の物質と呼ぶそうで、オクラのネバネバ成分はムチンではないと指摘がありました。
植物のネバネバ成分をムチンと呼ぶ習慣がありますが、構造上違うものだという研究結果も発表されています。ムチンという表現を削除させていただきました。
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9701/9701_kaisetsu.pdf

 

特に、潤い不足による便秘に効果的なので、夏場に潤い不足で便秘になりやすい人にはとてもおすすめです。

 

下の記事で乾燥便秘についてご紹介していますが、どのタイプにもオクラはいいかと思います!

《乾燥便秘》は3タイプ!それぞれの便秘解消法を解説!
乾燥気味の便秘は、中医学では3タイプに分けられます。乾燥しているから水を飲めばいいわけではなく、それぞれ体質に合った対策が大事になります。今回は薬膳的におすすめの食材やその他の対策をご紹介します。

 

私はとりあえず早めに茹でて、余ったら納豆に入れてしまうことが多いです。
ネバネバ同士で美味しいですよね^^
どちらも便通を促す効果があるので、便秘解消におすすめの組み合わせです。

 

こんな人は食べすぎ注意です

食物繊維が豊富なので、下痢をしているときに食べると症状が悪化することがあるそうです。
もともと胃腸が弱く、下痢傾向がある人は控えてくださいね。

 

いかがでしたか?
オクラは胃腸を整えてくれる食材でしたね。
ぜひ、夏の定番のお野菜として、使ってみてください。

 

では〜!

 

 

\春の講座はじまりました!/

オンラインで学べる、春の薬膳講座です。
春の薬膳の考え方がまるッとわかる初心者向けの講座です。
レシピ5品ですぐに実践、理解が深まります!
今回から動画や添削ワークもついて、より深く学べるようになりました。
お申し込みはこちら

 

 

 

 

 


\LINEでレシピプレゼント中!!/

薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!
登録はこちらより

 

 

こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』


女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより

 

 

アーカイブ
カテゴリー
学べる!薬膳コラム 食材・中薬
chikaをフォローする
薬膳naturico.

コメント

タイトルとURLをコピーしました