こんにちは!
薬膳ライフアドバイザーのchikaです。
先にお知らせです。
【秋のゆる薬膳講座】は締め切りまで残り4日となりました!!
薬膳を勉強してみたい、でもハードルが高そうだな…と思っているあなたにこそおすすめの講座です!!
レシピを使って実践的に学べるので、いつの間にか季節の養生もうまくなっていますよ。
お申し込みお待ちしています!!
お申し込みはこちら
さて本題へ。
【はじめての薬膳】の5ヶ月コースも、もう後半に入っています。
実はこの講座、開講してからもちょこちょこお問い合わせをいただき、途中加入の方もいらっしゃるんです。
そのあとも、講座に関するお問い合わせが何度かありました。
薬膳を勉強したい人、多いんですね!!
いや〜薬膳を多くの人に知ってほしい私としては、もう嬉しい限りです!!
今回は「薬膳の勉強系の記事」をまとめましたので、参考になさってください。
また、【はじめての薬膳】も9月半ばにはスタート予定です(もしかしたら10月になるかも)。
こちらをご希望の方は、お知らせを受け取るために公式LINEへの登録がおすすめです。
薬膳の勉強方法
◆薬膳の勉強。何から始めればいいかわからないあなたへ。
→薬膳とはそもそも何か、薬膳料理を作るために必要な知識についてお話しています。

◆薬膳は独学できる?独学の方法とメリット・デメリットを考察!
→薬膳を学ぶ方法として、本やウェブサイト、通信講座をご紹介。
また、独学のメリット&デメリットをお話しています。

◆【徹底比較】薬膳の初級資格がとれる通信講座をまとめました。
→薬膳コーディネーター、薬膳アドバイザー、薬膳インストラクター、薬膳マイスターの4つの資格について、徹底的に比較してまとめています。

◆薬膳料理に必須。食材の効能を覚える3つのコツ。
→食材の効能をなかなか覚えられない人に向けて、おすすめの方法をご紹介しています。

薬膳が学べるおすすめ本
◆薬膳や漢方の世界観を楽しめる。おすすめ本5選!!
→まずは東洋医学の世界観に触れたい、楽しみたい人向けです。
小説やマンガなどをご紹介しています。

◆【超初心者向け】薬膳や漢方が勉強できる本4選
→薬膳の基本の基本を学びたい人向けのおすすめ本です。

◆【おすすめ料理本】薬膳が学べる&使えるレシピ本を集めました。
→学びながら使える、とっておきの薬膳レシピ本をご紹介しています。

◆薬膳の食材辞典、どれにする?おすすめ3冊を徹底比較!
→タイプが全く違う3冊を比較して、おすすめポイントをご紹介。

◆LINE読者に大好評だった中医学本!『みんなの臓活』
→五臓・五行を学びたい人におすすめの本

◆【おすすめ本】『漢方的おうち健診』は一家に一冊あるといい本。
→診断法(望診)を学びたい人におすすめ本

マインド系
◆【習慣化】忙しい主婦が「勉強時間を確保する」たった1つの方法
→勉強したいけど時間がない、と諦めている人へ読んでほしい記事。

\春の講座はじまりました!/
オンラインで学べる、春の薬膳講座です。
春の薬膳の考え方がまるッとわかる初心者向けの講座です。
レシピ5品ですぐに実践、理解が深まります!
今回から動画や添削ワークもついて、より深く学べるようになりました。
お申し込みはこちら
\LINEでレシピプレゼント中!!/
薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!登録はこちらより
こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』
女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより
コメント