【徹底比較】薬膳の初級資格がとれる通信講座をまとめました。

薬膳の勉強法

 

薬膳の資格がとれる通信講座、たくさんあり過ぎてわからない…。
どれがいいんだろう??

と悩んでいませんか?

 

今回は、初級レベルの資格が取れる通信講座4つを徹底比較しました。
通信講座で迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

 

➡︎薬膳の基本をしっかり学べる【はじめての薬膳】を年に2回開講しています!
資格はいらないけど基本を学びたい、活用できる薬膳を学びたい方におすすめです。
詳しくはこちらよりご覧ください。

 

「通信講座」は独学のひとつの選択肢

薬膳を独学する方法はいくつかありますが、基本からしっかり学びたいなら「通信講座」がおすすめです。

自宅で学びながらもプロに質問ができたり、添削問題を進めることで着実に自分のものにすることができます。

 

どんな通信講座がある?

初級レベルの資格は以下の4つがあります。

・薬膳コーディネーター(ユーキャン)
・薬膳アドバイザー(東京カルチャーセンター)
・薬膳インストラクター(資格のキャリカレ)
・薬膳マイスター(がくぶん)
 
では、早速みていきましょう。
 

通信講座を一覧で比較!!

以下の内容で、それぞれの資格を比較します。

・価格
・教材
・学習期間
・課題や試験の有無
・学習サポート
・その他の特徴

まずは一覧をご覧ください。

 

  価格 教材 学習期間

薬膳コーディネーター
(ユーキャン)

44,000円

メインテキスト2冊
薬膳レシピ集
薬膳レシピDVD、用語集、ガイドブック、添削・質問関連書類一式

4ヶ月
(12ヶ月まで指導)

薬膳アドバイザー
(東京カルチャーセンター)

39,800円

テキスト3冊
添削課題
提出用紙・質問用紙
DVD・ガイドブック・薬膳シンプルレシピ100・薬膳中医学用語辞典

4ヶ月
(+4ヶ月延長可能)
薬膳インストラクター
(資格のキャリカレ)

36,000円

テキスト3冊
添削問題一冊
レシピ
五性分類表
映像講義(DVDも選べる)

4ヶ月
(700日間サポート)
薬膳マイスター
(がくぶん)
38,700円 テキスト4冊
DVD2巻
レシピ集
指導課題集
学習のためのガイドブック
質問用紙

4ヶ月
(+6ヶ月延長可能)

 

 

 

認定団体・監修

課題・試験 特徴
薬膳コーディネーター
(ユーキャン)
本草薬膳学院 添削課題3回+最終課題

・資格取得者は、本草薬膳学院への編入可。一部学費の割引が受けられる。

楽天で購入可能

薬膳アドバイザー
(東京カルチャーセンター)
日本中医学院 添削課題4回

・修了証取得者は、規定の講習と試験を受けると「中医薬膳指導員」と「国際中医薬膳師」が取得可能

薬膳インストラクター
(資格のキャリカレ)
一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP) 添削課題4回

・約2年間の長いサポート

・テキストがカラーでわかりやすい

薬膳マイスター
(がくぶん)
和漢薬膳食医学会 添削課題4回

・受講者は生薬を通販で購入可

※教材にプレゼントとして調理器具などがついてくることもあるようですが、今回は載せておりません。

 

何を基準に選ぶ?

選ぶ基準を決めると、選びやすくなると思います。
以下のポイントで考えてみました。

・上級資格につながるか?
・テキストの分かりやすさやサポート
・親しみやすい料理

 

上級資格につながるか?

上級資格を目指すなら、薬膳コーディネーター(ユーキャン)と薬膳アドバイザー(東京カルチャーセンター)

 

薬膳コーディネーターは、本草薬膳学院への編入が可能。
上級資格である「国際薬膳師」を目指せます。

本草薬膳学院は中国薬膳研究会が認める日本の教育機構です。
中国薬膳研究会は中国民政部に登録している学術団体であり、中国薬膳分野の最高機関と格付けられています。

 

薬膳アドバイザーを取得すると、「国際中医薬膳師」「国際薬膳調理師」を目指す講習時間が短くなります。

「国際中医薬膳師」や「国際薬膳調理師」は、中国政府が直轄する中国中医薬研究促進会が認定する資格です。日本では日本中医食養学会が講義を主催しています。

 

ちなみに、私は薬膳アドバイザーを取得しました。
九州には上級コースの講習を受けられる学校がなかったため(沖縄ならあり)、国際中医薬膳師を目指すのを諦めました…。

結局、福岡校がある本草薬膳学院に通い、中医薬膳師を取得。来年は国際薬膳師を目指して受験予定です。

 

薬膳アドバイザー通信講座の詳しいレポを書いてるので、参考にしてください。

 

テキストの分かりやすさやサポート

サポートやテキストの分かりやすさは、『薬膳インストラクター(資格のキャリカレ)』が一番!?

薬膳インストラクター(資格のキャリカレ)のテキストは、カラーでイラストも多いのが特徴です。
また、映像講義も充実しており、DVDだけではなくスマホやタブレットでも見ることができます。

さらに、約2年間(700日)サポートしてくれるので、自分のペースで最後まで安心して取り組むことができます。

 

親しみやすい料理

日本人の体や味覚に合うようにアレンジした新しい薬膳を学びたいなら、「和漢膳」を学べる『薬膳マイスター(がくぶん)』

メディア出演多数の板倉啓子先生が監修されている「和漢膳」。薬膳の本格理論を分かりやすくかみくだいた、“おうち薬膳”を学ぶことができます。

薬膳というとあまり美味しくなさそう…、レシピが使いづらそう…というイメージを持つ方も多いと思います。

手に入りやすい食材を使い、日本人に合うレシピが充実しているので、自宅で気軽に薬膳を実践したい人におすすめです。

 

いかがでしたか?
自分の目的に合わせて選んでみるといいですね。
自分に合った資格を見つけて、薬膳の道を一歩踏み出してみてくださいね!

 

ちなみに、資格を取らなくてもいい、もっと初心者向けに薬膳の基本を学びたい、という方に向けて、《はじめての薬膳》という通信講座を作りました!!
4月スタートクラスは、4月9日お申し込み締め切りです!!
ご興味があれば、こちらもご覧ください。

【はじめての薬膳】通信講座をスタートします♡
最短5ヶ月で薬膳の基本をマスター!「はじめての薬膳」通信講座ができました!※現在、このコースは募集しておりません。次回の開講は2022年4月の予定です。確実に講座の案内を受け取りたい方は、LINEへの登録をおすすめします。   ...

 

\近日募集予定の講座/


◆春の薬膳マスター(単発)
12月17日から募集開始



レッスンのご案内
※講座の案内を確実に受け取りたい方は
下記の公式LINEへの登録がおすすめです。

 

 

\LINEでレシピプレゼント中!!/

薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!
登録はこちらより

 

 

こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』


女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより

 

 

アーカイブ
カテゴリー
薬膳の勉強法
chikaをフォローする
薬膳naturico.

コメント

タイトルとURLをコピーしました