【薬膳】体を温める食材、冷やす食材を使い分けるのが食養生のコツ!

学べる!薬膳コラム

 

こんにちは!薬膳ライフアドバイザーのchikaです。

 

食材には、体を温める・体を冷やすものがあることをご存知ですか?
この性質を薬膳では「五性(または四性)」と呼んでいます。

 

「薬膳をいつものごはんに取り入れたい」なら、食材の寒熱のバランスをとることが、一番簡単にできる方法です。

 

夏に冷やすものを多く、冬に温めるものを多くとる。
それだけでも、薬膳への第一歩! 

 

ということで、今回は食材の寒熱(五性)のお話をします。
ぜひ、今日から寒熱を意識した食卓を作ってみてください!! 

 

五性(五気)とは??

食材の温めたり冷やしたりする性質を、寒性・涼性・平性・温性・熱性の5つに分類しています。これを五性と言います。
※五気ということもあります。

寒性が最も身体を冷やすもので、熱性が最も身体を温めるものです。 

 

寒性・涼性の働き

「体の熱をとる」のが基本的な働きですが、それ以外にも「毒を排泄」「便通をよくする」という働きもあります。

 

熱をとると聞くと暑いときに食べるイメージを持つかもしれませんが、寒くても体の中に熱がこもっていることもあります。 

 

例えば便秘で、これは便が滞って熱化した状態なのです。
体に滞ると熱化するんですね。
こんな時にも、寒涼性の食材が使えるんです。

 

熱をとって悪いものを追い出すのが、冷やす食材の特徴です。 

 

寒性は、ゴーヤ、すいかなど。
涼性は、大根、りんご、セロリなどがあります。 

 

実は、薬膳料理では結構ゴーヤが出てくるんです。
夏以外、なかなか手に入りませんけどね。。。
暑い時期や、熱が旺盛なタイプは多めに使います。

 

温性・熱性の働き

「体を温める」「痛みを止める」「気血の循環をよくする」という働きがあります。 

 

体が冷えていると巡りが悪くなり、そこで痛みが出てくることがあります。
温めることで巡りをよくし、「不通則痛(ふつうそくつう)」の痛みを和らげます。

不通則痛とは、「通じなければすなわち痛む」という意味。 
巡りが悪くなると痛みが出やすくなるという考えですね。 

 

熱性は、胡椒、シナモン、唐辛子など。 
温性は、かぼちゃ、海老、鶏肉、栗などがあります。 

 

香辛料は身体を温めますね。
ちなみに、私は冬にシナモントーストをよく食べます(笑)
寒い時期や、冷えやすい人は多めに使います。 

 

平性の働き

温めも冷やしもしない食材で、「陰陽のバランスを調和」させます。 どのような体質の方にも使いやすい食材です。

後ほど詳しく紹介します。 

 

献立を立てるときのポイント

一番作用が穏やかな「平性」の食材を中心に組み立てるのがおすすめです。 

 

家族で体質がバラバラでも、「平性」の食材ならそれぞれの負担が少なくなります。 
消化が未発達なお子さんにも、虚弱なご高齢の方にも、使いやすいのですね。

 

今日は平性の代表的な食材をのせておきます。
ぜひ最初に覚えてみてください!

 

うるち米、キャベツ、人参、とうもろこし、ブロッコリー、しいたけ、じゃがいも、長芋、里芋、大豆、黒豆、空豆、えんどう豆、黒ゴマ、白ごま、豚肉、卵、牛乳、豆乳

 

小麦は体を冷やし、もち米は体を温めます。日常的に食べるなら、やっぱりうるち米がいいですね。

 

また、じゃがいも、キャベツ、人参など、ご家庭で定番の食材も平性です。
定番のお野菜やいも類、豆類を合わせたものを、献立のベースにするといいですよ。 

 

ということで、食材の種類別(肉・魚・野菜など)に寒熱の一覧をまとめていますので、参考にしてください。

 

≪食材の寒熱一覧表≫

保存版!!『食材の寒熱』をまとめました。【肉・魚・卵編】
こんにちは!chikaです。 薬膳に興味がある方に向けて、薬膳や中医学を学べる情報を発信しています。  前回、食材には寒熱があること、  そしてそれぞれに役割があることをお話しました。  薬膳は目的を持った食事で...
保存版!『食材の寒熱』をまとめました【野菜・果物篇】
食材の寒熱を知って、温めすぎず冷やしすぎずバランスのとれた献立を考えることが大切です。今回は【野菜・果物】の寒熱を一覧にまとめました。ぜひ毎日の献立の参考に!
保存版!『食材の寒熱』を一覧にまとめました【穀物・芋類・種実類】
薬膳での考え方、五性をもとに、食材の寒熱一覧をまとめています。今回は穀類・芋類です。
保存版!『食材の寒熱』をまとめました【きのこ・海藻・豆】
薬膳では食材を寒熱で分けます。今回は【きのこ・海藻・豆】の寒熱を一覧にし、さらに栄養学の視点から効能をまとめました。
保存版!『食材の寒熱』をまとめました【調味料・飲料】
薬膳では、食材の寒熱を分け、用途に応じて使い分けます。今回は、調味料・飲料の寒熱を分けました。お砂糖は?塩は?コーヒーは?気になる方はぜひ読んでみてください。

 

 

 

 

\春の講座はじまりました!/

オンラインで学べる、春の薬膳講座です。
春の薬膳の考え方がまるッとわかる初心者向けの講座です。
レシピ5品ですぐに実践、理解が深まります!
今回から動画や添削ワークもついて、より深く学べるようになりました。
お申し込みはこちら

 

 

 

 

 


\LINEでレシピプレゼント中!!/

薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!
登録はこちらより

 

 

こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』


女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより

 

 

アーカイブ
カテゴリー
学べる!薬膳コラム 食材・中薬
chikaをフォローする
薬膳naturico.

コメント

  1. […] 【食材の寒熱】温める食材、冷やす食材って?? こんにちは!chikaです。 … […]

  2. […] 【食材の寒熱】温める食材、冷やす食材って?? こんにちは!chikaです。 … […]

  3. […] 【食材の寒熱】温める食材、冷やす食材って?? こんにちは!chikaです。 … […]

  4. […] 【食材の寒熱】温める食材、冷やす食材って?? こんにちは!chikaです。 … […]

タイトルとURLをコピーしました