こんにちは!薬膳ライフアドバイザーのchikaです。
食材には、体を温める・体を冷やすものがあることをご存知ですか?
この性質を薬膳では「五性(または四性)」と呼んでいます。
「薬膳をいつものごはんに取り入れたい」なら、食材の寒熱のバランスをとることが、一番簡単にできる方法です。
夏に冷やすものを多く、冬に温めるものを多くとる。
それだけでも、薬膳への第一歩!
ということで、今回は食材の寒熱(五性)のお話をします。
ぜひ、今日から寒熱を意識した食卓を作ってみてください!!
五性(五気)とは??
食材の温めたり冷やしたりする性質を、寒性・涼性・平性・温性・熱性の5つに分類しています。これを五性と言います。
※五気ということもあります。
寒性が最も身体を冷やすもので、熱性が最も身体を温めるものです。
寒性・涼性の働き
「体の熱をとる」のが基本的な働きですが、それ以外にも「毒を排泄」「便通をよくする」という働きもあります。
熱をとると聞くと暑いときに食べるイメージを持つかもしれませんが、寒くても体の中に熱がこもっていることもあります。
例えば便秘で、これは便が滞って熱化した状態なのです。
体に滞ると熱化するんですね。
こんな時にも、寒涼性の食材が使えるんです。
熱をとって悪いものを追い出すのが、冷やす食材の特徴です。
寒性は、ゴーヤ、すいかなど。
涼性は、大根、りんご、セロリなどがあります。
実は、薬膳料理では結構ゴーヤが出てくるんです。
夏以外、なかなか手に入りませんけどね。。。
暑い時期や、熱が旺盛なタイプは多めに使います。
温性・熱性の働き
「体を温める」「痛みを止める」「気血の循環をよくする」という働きがあります。
体が冷えていると巡りが悪くなり、そこで痛みが出てくることがあります。
温めることで巡りをよくし、「不通則痛(ふつうそくつう)」の痛みを和らげます。
不通則痛とは、「通じなければすなわち痛む」という意味。
巡りが悪くなると痛みが出やすくなるという考えですね。
熱性は、胡椒、シナモン、唐辛子など。
温性は、かぼちゃ、海老、鶏肉、栗などがあります。
香辛料は身体を温めますね。
ちなみに、私は冬にシナモントーストをよく食べます(笑)
寒い時期や、冷えやすい人は多めに使います。
平性の働き
温めも冷やしもしない食材で、「陰陽のバランスを調和」させます。 どのような体質の方にも使いやすい食材です。
後ほど詳しく紹介します。
献立を立てるときのポイント
一番作用が穏やかな「平性」の食材を中心に組み立てるのがおすすめです。
家族で体質がバラバラでも、「平性」の食材ならそれぞれの負担が少なくなります。
消化が未発達なお子さんにも、虚弱なご高齢の方にも、使いやすいのですね。
今日は平性の代表的な食材をのせておきます。
ぜひ最初に覚えてみてください!
小麦は体を冷やし、もち米は体を温めます。日常的に食べるなら、やっぱりうるち米がいいですね。
また、じゃがいも、キャベツ、人参など、ご家庭で定番の食材も平性です。
定番のお野菜やいも類、豆類を合わせたものを、献立のベースにするといいですよ。
ということで、食材の種類別(肉・魚・野菜など)に寒熱の一覧をまとめていますので、参考にしてください。
≪食材の寒熱一覧表≫





\近日募集予定の講座/
\LINEでレシピプレゼント中!!/
薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!
登録はこちらより
こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』
女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより
コメント
[…] 【食材の寒熱】温める食材、冷やす食材って?? こんにちは!chikaです。 … […]
[…] 【食材の寒熱】温める食材、冷やす食材って?? こんにちは!chikaです。 … […]
[…] 【食材の寒熱】温める食材、冷やす食材って?? こんにちは!chikaです。 … […]
[…] 【食材の寒熱】温める食材、冷やす食材って?? こんにちは!chikaです。 … […]