こんにちは!
薬膳ライフアドバイザーのchikaです。
年末年始は本当にゆっくり過ごしました。
2021年は駆け抜けすぎたようで、疲れがたまっていたようです。笑
いっぱい休んで、いっぱい楽しんだところで、2022年気持ちを切り替えてがんばっていきます!!
今年はブログ更新をぼちぼちにして、LINEやメルマガを充実させたいなぁと思ってます。
どうぞよろしくお願いします!
◆LINEはこちら↓
レッスンのお得な情報や、薬膳コラムなどを発信しています。
◆メルマガはこちら↓
1分で読める「食」に関する知識を毎日発信しています!
\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい「食」のコト
さて、2022年最初の記事は、原点にかえりたいと思います。
「わたしが薬膳を発信する理由」について、改めて考えてみたのでした。
「薬膳でごきげんを作る人」として活動していますが、そもそもなぜ薬膳でごきげんになるのか?本当にごきげんになるのか?触れたことがなかったんですよね。
でもね、わたしは間違いなく、薬膳に出会ってから幸せになりました。
しかし、それは目に見えるようなわかりやすいものではありません。
好きな服が手に入るとか、おいしいケーキを食べるとか、物欲や食欲を満たすような単発的な幸せではないからです。
それでも、薬膳で幸せが手に入ると言い切れます。
その理由について、このあと紐解いていきたいと思います。
薬膳で最初に手に入るのは「理由」
生理痛がひどい、更年期の症状を軽くしたい、疲れやすい体質を変えたい……。
もしかすると、薬膳を学ぶきっかけは「体の不調」だったかもしれません。
でも、薬膳を実践してすぐに悩みが解決する人は、おそらくひと握り。
数年かけて徐々によくなることもあるし、治すというより一生その体質を付き合っていくことだってあると思います。
それでも薬膳の理論を学んだ方は、とても「心が軽く」なったと思うのです。
なぜなら、不調になる「原因」がわかるから。
先の見えない暗いトンネルを歩き続けるのは、本当に不安です。
少しでもあかりが見えるのと、真っ暗な世界とでは、安心感がまるで違います。
自分の生活のどこに問題があるのか、食事をどう気をつければいいのか、それがわかるだけで人間は本当に救われるものです。
理由も解決策もわからないまま、ただただ痛みに耐えるだけの生活から抜け出せる。
それがどれだけありがたいことか、経験した人ならわかるはずです。
【お客様のご感想より】薬膳を学ぶと得られる意外なメリットとは?という記事で掲載した「お客様の声」がまさにそうなんですよね↓
これは気滞の症状なのかなぁとか、テキストをみて食べ物を気をつけたり、ツボ押しなど、なんとなく今まではただ我慢していたものが今は何かできることを探して実践できているということが、不調を無闇に怖がらず自分てできることを試せることでストレスを減らせたり出来てると思って、なんだかレベルアップした自分になった気がして嬉しかったりします♪
あ、この不調ってこの季節ならではで合ってる♪
ちょっと安心♪だって私も自然の一部だもの。的な
薬膳で最初に手に入れるのは、「自分の体への理解」ともいえるかもしれません。
自分の体がわかれば、うまく付き合っていくこともできます。
健康はいつの間にか手に入る
わたしは薬膳を学び始めて4年近く経ちます。
今日の食事はいい感じ!!と思う時もあれば、食べすぎてしまったり、テキトーごはん(お昼にパンだけとか笑)な日もよくあります。
毎日が完璧とはいえないけれど、それでも確実に以前より体は元気になっているような気がします。
例えば、カゼを引きにくくなったし、カゼを引いてもすぐに治るようになりました。
子供たちも今年度はまったく休んでいません!
寒さにもかなり強くなりました。
昔は部屋でダウンジャケットを着てたけど、今はヒートテックすら使っていません。

しかも、体に合った食事をしていたら、鼻詰まりが激減したり、肌荒れがなくなったりと、他にも嬉しいことが続々と起こるのです。
でも、そういう体質は数ヶ月で変わるものではありません。
少しずつ少しずつ季節に合わせて過ごすうちに、養生も上手くなり、体が喜ぶ食事が作れるようになり、「いつの間にか」「なんとなく」よくなっているものだと思います。
「健康」は気づきにくい幸せ
人間、不調には敏感だけど、健康には鈍感です。
でも、ふと冷静になって自分をみつめてみると、こんなに元気な体があるだけでとても幸せなことに気づくはずです。
天気が良くて気持ちいいなぁ〜と思ったり、
白いごはんがとてもおいしく感じたり、
子供がはしゃいでる姿で笑えたり、
そういう何気ない幸せを感じられるのは、体にどこも痛いところがなく健康だからだと思います。
頭痛がひどかったら、天気がよくても空を見る余裕はないし、
胃腸の調子が悪かったら、ごはんも美味しく感じませんから。
回りくどくなりましたが、わたしの結論はこんな感じ↓
薬膳を学び実践すると、
↓
いつの間にか体も元気に
↓
心に余裕ができる
↓
↓
ごきげん♡
という理論でございます。笑
今年もたくさん薬膳のお話をしていくので、ぜひ遊びにきてくださいね!
ということで今回は以上です!
今年もどうぞよろしくお願いします!
それでは〜!
\春の講座はじまりました!/
オンラインで学べる、春の薬膳講座です。
春の薬膳の考え方がまるッとわかる初心者向けの講座です。
レシピ5品ですぐに実践、理解が深まります!
今回から動画や添削ワークもついて、より深く学べるようになりました。
お申し込みはこちら
\LINEでレシピプレゼント中!!/
薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!登録はこちらより
こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』
女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより
コメント