こんにちは!
薬膳ライフアドバイザーのchikaです!
1月5日に「小寒」に入り、一年でもっとも寒い時期がやってきました。
とはいっても立春までもうすぐ!!
春はすぐそこまでやってきています。
春の講座開始までもうすぐ!!いま急ピッチで準備を進めております♡
というのもですねぇ〜、今年は講座をかなりパワーアップさせているのです!!
その名も、【春のゆる薬膳講座+(プラス)】です。
名前にプラスがつきました、はい。笑
ということで!!
【季節のゆる薬膳講座】のリニューアルを記念して、春講座のレシピと動画を1品プレゼントいたします!!
講座の雰囲気がちらっとわかると思うので、ぜひ受け取ってくださいね!!
(受け取り方は、下で説明しています)
まずは予告動画を見ておくれ!!笑
妹たちの協力を得て、動画を作りました。笑
よかったらまずはこちらをご覧ください。
いかがでしょうか?
ちょっぴりイメージができましたか?
【季節のゆる薬膳講座+】で、薬膳がもっと「自分のもの」に!!
【季節のゆる薬膳講座】は、テキストで自分で学ぶスタイルです。
「薬膳ってむずかしそう……」というイメージを払拭するため、楽しく!わかりやすく!使える!をめざしてテキストの中身にこだわりました。
そんな想いが伝わったのか講座はとても好評で、すでに100名以上の方に受講していただいています。
この講座をもっともっと「使える」ものにするには、どうしたらいいだろう??
そう考えて講座に加わったのが、「動画」と「ワーク&個人添削」です。
春の薬膳といっても、症状や体質によっておすすめのレシピは変わってきます。
花粉症で悩む人もいれば、更年期の症状がつらくなる人もいます。
イライラしやすくなったり、気持ちが落ち込む人も増えます。
ひとことで言ってしまえば、「どれも春のせい」なのです。
ですが、その原因はそれぞれ違います。
原因が違えば、もちろん対処法も変わってきます。
春のどんな特徴が体をそうさせているのか、その症状が出たらどんな対策が必要なのか、最終的には「自分の力で」「自分に合った」春の料理を作っていただけるように考えて作りました。
動画のくわしい解説で、理解が深まる!!
動画は大きく分けると、「講義編」と「レシピ編」の2種類があり、
テキストの内容をより深掘りしたものになっています。
講義編では、『春ってどんな季節?』『春のおすすめ養生&食材』というお話をしています。
春の不調を引き起こす「風邪(ふうじゃ)」がどんなやつなのか、春に弱りやすい「肝」ってどんな臓腑なのか、そこから学んでいただきます。
「敵を知るから、戦略を立てられる」のです。
ワークと個人添削で、「自分に合った」春の料理がわかる!!
春の特徴を学んだあとは、簡単な体質診断とレシピ作りの「ワークシート」に取り組んでいただきます。
ワークを使っていただくと、ちゃ〜んと料理が考えられるようになっていますよ!
体質診断や考えたレシピを提出していただくと、私がお一人おひとり添削いたします。
「これでいいのかな?」という不安をなくせるので、安心して日々の料理に活かすことができます。
1月14日の公式LINEで、講座の中身をプレゼント!
ということで!!
冒頭でもお知らせしていたお話に戻ります。
講座の中身を抜粋し、「人参とオレンジのラペ」のテキスト&動画をプレゼントします!!
このレシピ、私も普段からよく作っています。笑
使い勝手がよく、おいしくて、しかも春にピッタリ!!
解説もかなりくわしいので、春になぜこのお料理がいいのかがわかるかな〜と思います。
動画の中では、春だけではなくどんな体質におすすめなのか、どんなアレンジができるのか、など余談を交えながら進めています。
講座の雰囲気も感じていただければと思います。
下のボタンよりお友達登録をしていただき、1月14日の配信をお待ちくださいね!
それではお楽しみに〜!!
\近日募集予定の講座/
\LINEでレシピプレゼント中!!/
薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!
登録はこちらより
こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』
女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより
コメント