こんにちは!
薬膳ライフアドバイザーのchikaです。
今年始めた「1分で読める食のメルマガ」が、なんと200通目を突破しました〜!
ここまで続けられているのは、いつも楽しみに読んでくださる読者さんのおかげです。
私自身も発信することにより、本当に勉強になっています。
みなさんと一緒に、学び続ける場所にできたらなぁと思っています。
登録がまだの方も、よかったら読んでみてくださいね!
さて、ここで現在書いているのは「旬の食材〜冬編〜」です。
旬のお野菜10種類に絞り、いろ〜んな視点からお話ししています。
今回の記事では、この10種類+αを取り上げて「冬のお野菜、温める?冷やす?」という薬膳的テーマでお話ししようと思います!
一気にまとめちゃうので、よかったら読んでみてくださいね〜!
食材の温める冷やす力を「五性」と呼びます
薬膳では、食べ物には温めたり冷やしたりする性質があると考えます。
この考え方を「五性」と言います。
(五気ということもあります)
強く温める順から、熱性、温性、平性、涼性、寒性の5つに分類。
体が冷えている人は温熱性を多めに、体が熱っぽい人は寒涼性のものを多めに食べると、体のバランスが整いやすいんですね。
夏野菜は体を冷やすものが多いので、逆に冬野菜は体を温めるのでは?と思いがちですが、実はそうでもないんです〜!!
冬のお野菜、まずは整理してみましょう。
冬に旬を迎える野菜たち
メルマガで冬が旬の食材として取り上げているのは、以下の通り。
・白菜
・ブロッコリー
・ほうれん草
・ごぼう
・れんこん
・山芋
・人参
・小松菜
・ネギ
です。
旬が2回のものもありますが、冬においしいものを取り上げてみました。
その他、水菜やかぶ、春菊なんかも冬のお野菜ですね。
これらは温めるのか、冷やすのか?一気に見ていきましょ〜!
冬の野菜を、五性で仲間分けしてみた!!
ってことで、温熱性・平性・寒涼性の3種類に冬のお野菜を分けてみますね〜。
ネギ
白菜・ブロッコリー・山芋・人参・小松菜・かぶ・春菊
大根・ほうれん草・ごぼう・れんこん・水菜
いかがですか?
体を温めるお野菜って、実はほとんどないんですよね。
ちなみに小松菜は、温性や涼性という説もあります。
じゃあ体を冷やす食材は、あまり食べない方がいいのか??というと、そんなことはありません。
例えば大根。
大根は「消食類」に属していて、消化を促す食材です。
冬はしっかり食べる季節ですが、その分消化機能に負担がかかりますよね。
年末年始でご馳走が出やすい時期でもあり、お腹が疲れている場合も多いです。
そんな疲れたお腹を助けてくれるのが、大根です。
養生三宝の一つといわれるのも、そんな理由からかもしれません。
五性にはそれぞれ役割があるので、極端に避けたりはせずバランスよくいただきたいですね。
冬はどうやって体を温める?
では、冬はどうやって体を温めるか?ということですが、動物性のものやスパイスなどに温めるものが多いです。
中華でよく出てくるのは、生姜やネギ、八角や唐辛子などでしょうか?
鶏肉やエビなども温めますね。
冬至に食べる「かぼちゃ」も体を温めます。
本来は夏のお野菜ですが、しっかり寝かせたかぼちゃは甘くておいしいですよね。
こういう食材をうまく使いながら、体を冷やしすぎないようにすることも大切かもしれません。
冬のお野菜を楽しみつつ、バランスをとっていくといいですね!
以上、「冬のお野菜、温める?冷やす?」というお話しでした〜!
冬の食事については、【冬のゆる薬膳講座】も参考にしてみてくださいね!
そろそろ冬の後半に入りますが、まだまだご購入いただけます。
それでは〜!
\近日募集予定の講座/
◆秋の薬膳マスター(単発)
募集終了しました
◆はじめての薬膳(長期コース)
8月20日から募集予定
詳しくはこちら
◆冬の薬膳マスター(単発)
9月末から募集予定
レッスンのご案内
※講座の案内を確実に受け取りたい方は
下記の公式LINEへの登録がおすすめです。
\LINEでレシピプレゼント中!!/
薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!
登録はこちらより
こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』
女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより
コメント