こんにちは!
薬膳ライフアドバイザーのchikaです。
先にお知らせです。
【冬のゆる薬膳講座】の募集が始まっています!
11月6日までにお申し込みいただくと、立冬(11月7日)の養生おたよりから受け取れます。
すぐに冬の養生を始められるので、気になっている方はぜひお早めにお申し込みくださ〜い!
お待ちしています!
ご案内はこちらより。
さて、本題へ。
最近、咳で悩んでいる人はいませんか〜?
咳が出る原因はいくつかあるのですが、季節的な「外気」の影響を受けることも多いです。
「ある季節になると、必ず咳が出るんだよねぇ〜」という人は、原因を探って体に合った食事をするのがおすすめです。
うまくいけば、ピタっと止まることもありますよ。
今回は、特に「秋冬の咳の原因と対策」についてお話します。
気になる方は、ぜひ読み進めてみてください。
(慢性の咳についてはまたいつか書きますね〜)
急性的な咳は、秋・冬・春に多い。
季節によって、外気の特徴はさまざまです。
暑かったり寒かったり、ジメジメしたり乾燥したり…。
このような外気の影響で、咳が出ることがあるんです。
その外気が体に悪さをすると、外気は「邪気」と呼ばれるようになります。
咳の症状が出やすいのは、秋の燥邪・冬の寒邪・春の風邪。
たしかに私は、この3つの時期によく咳が出るんですよね〜。
みなさんはいかがでしょうか?
ということで、季節的な原因の中で、今回は秋冬の咳について深掘りしていきましょ〜!
秋は乾燥で、空咳が出る
秋の特徴は乾燥です。
外が乾燥すると、体の中まで乾燥してしまうのです。
呼吸を管理する肺は、乾燥が大の苦手!!
乾燥によって肺は弱り、乾いたような咳が出てしまいます。
空咳・痰が少ない・痰が吐き出しにくいなどの症状があります。
その他、のどのかゆみ、鼻が乾燥、便秘なども。
(乾燥でも便秘になっちゃうのよ〜!)
おすすめは体を潤すもの。
秋の薬膳でおすすめしていたような、潤す食材をたくさんとってください。
白い食材が多いですよ。
梨や豆乳、大根、蜂蜜、卵、牛乳、ごま、クコの実、白キクラゲなどがおすすめです。
冬は喘息も増える
冬は乾燥した気候に加え、冷えも邪気となります。
これを寒邪といいます。
「寒邪」の特徴のひとつに収引性というのがあり、これが咳の原因になるんですね。
収引性とは、筋肉や経脈・関節などが収縮し、引きつる症状が現れる性質のこと。
気管支などもきゅっと収縮しちゃうので、咳や喘息などの症状が増えます。
この時期は冷えているので白く薄い痰が出ることもあります。
この症状が出ると、個人的には食事だけでの改善は難しいなぁ〜と感じています。
私が勉強不足なのかもしれませんが、子供たちの咳もなかなか治らず、ひどいと喘息が悪化してしまいます。
なので、この時期の(痰が絡んだような)咳だけは、早めに小児科に行ってお薬をもらっています。
食事でできることがあるとすれば、体を温める食材を選ぶこと。
臓腑を温めるニラ、唐辛子、胡椒、黒砂糖、金木犀などがあります。
クルミも肺を温めるからいいのでは?と個人的には思っています。
鼻水・くしゃみなど、カゼの初期症状が出ているのであれば、また違う対策になります。
カゼの初期であれば、できるだけ早くネギや生姜を生に近い状態でたっぷりと食べて冷えを追い払ってしまいましょう。
マスクをしたり、首にマフラーをまいて、のどや気管支を冷やさないのもひとつの対策になりそうです。
ということで、冬の咳(特に子供たち)は私にとって課題です。
もう少し勉強していきますねぇ〜。
咳の原因もいろいろ!原因と症状に合わせて対策していこう!
今回は「咳」を例に出しましたが、実はこのような急性な症状でも、体質を診断する方法がわかっていればある程度食事でケアすることができます。
冷えてるな、乾燥しているな、という体からのサインを拾えると、体に合わないものを避けることもできます。
症状や原因に合わせて、対策をしていきましょ〜!
それでは!!
\近日募集予定の講座/
\LINEでレシピプレゼント中!!/
薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!
登録はこちらより
こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』
女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより
コメント