こんにちは!
薬膳ライフアドバイザーのchikaです。
【梅雨のゆる薬膳講座】募集を締め切らせていただきました!
最終的に47名のお申し込みがあり、本当に嬉しい限りです。
今年は梅雨入りが早かったので焦りましたが(笑)、6月1日から「養生おたより」にてさらに役立つお話をしていきます。
どうぞよろしくお願いいたいます。
さて、今日はそんな「梅雨」のお話です。
日本人が苦手な「梅雨」ですが、この時期のトラブルを中医学では「湿邪」が原因と考えるんですね。
このね〜湿邪が厄介なんですよ!笑
これがね、私たちを苦しめているのさ!
ということで、「湿邪」が厄介な理由をまとめてみました。
私たちは自然界の影響を受けている
「湿邪」の話をする前に、大前提として
ということを忘れてはいけません。
暑い日には体が熱くなり、寒い日は体も冷えますよね。
それと同じで、湿度が高い日は体の中にも「湿」が入ってきやすいのです。
そんな外気が体にとって悪いものになると、「邪気」と表現されるようになるんですね。
「湿邪」とは、「湿度が体に悪さをしている」ということなのです。
湿邪が引き起こす、厄介な3つのこと
脾(胃腸)が弱りやすい
脾(胃腸)は乾いていることを好む臓腑。
つまり、「湿」がとにかく苦手なのです…!!
なので、梅雨の時期は胃腸の不調がとても増えるんです。
実際、漢方薬局でも「吐き気・食欲不振・下痢」など、胃腸系の相談がすごく増えるそう。
みなさんも、すでにこうなっていませんか??
お腹がモヤモヤ〜としていたら、「湿」たまってるかもしれませんよ。
重くて濁りやすい??
イメージしてもらうとわかりやすいのが、洗面所やお風呂場でしょうか。
梅雨の時期になると、洗面所の排水口や蛇口のフチが、すぐに汚れてきませんか?
そんな感じで、「湿邪」は重くて濁るような性質があります。
尿・下痢・おりもの・湿疹などがジュクジュクしたり、濁ったりしやすいのです。
その性質から、「体がだるい・頭が重くて痛い」など、重くてだる〜い症状が増えてきます。
雨の日って、なんか体が重くてやる気が出ないですよね…。
これも「湿邪」のせい!!ってことで。笑
ネバネバで治らない!?
湿邪には、ネバネバとした性質があります。
で、その性質のせいで、一度湿が入るとなかなか治らないのです。
イメージは「納豆」でしょうか。笑
納豆食べたあとお皿って、ネバネバしてなかなかきれいにならないでしょ^^;
あんな感じ。(伝わるのだろうか)
なので、この時期に出てくるアトピーはとても厄介。
一度できると、長引くケースがとても多いといいます。
いますぐできることは、除湿!!
湿は、一度入るとなかなか出ていきません。
だから厄介なのです。
だからこそ、はじめから「湿を体に入れないこと」が大切なんです。
そこですぐにできるのが『除湿』です。
除湿機を使ったり、布団をこまめに干したりと、湿気を家の中にためない工夫が大事。
このあたりのアイデアも、いつかお話しできればと思います。
できることから、はじめてみてください!
ではー!!
\近日募集予定の講座/
◆秋の薬膳マスター(単発)
募集終了しました
◆はじめての薬膳(長期コース)
8月20日から募集予定
詳しくはこちら
◆冬の薬膳マスター(単発)
9月末から募集予定
レッスンのご案内
※講座の案内を確実に受け取りたい方は
下記の公式LINEへの登録がおすすめです。
\LINEでレシピプレゼント中!!/
薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!
登録はこちらより
こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』
女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより
コメント