今回は、五臓「肝」の基本的な働きについてお話していきます。
肝は、五行で「風」に対応していて、まさに風通しの良い、風のような臓腑。
「のびのびするのを好む」臓腑で、ストレスが大の苦手です。
では、肝は一体何をするところでしょうか?
肝の基本の働き
肝の働きは大きく2つあります。
・血をためて、必要なときに送り出す
気を巡らせて、全身の働きを促進する
肝の主な働きは「疎泄(そせつ)を司る」こと。

なんのこっちゃ!

ですよね。苦笑
簡単に言うと、いろんなことをスムーズに行ってくれる奴です!笑
つまり、肝が気の流れをスムーズにし、それによって血の巡りも良くなり、それはもう色んなことがスムーーーーーーズにいくのです。
もうちょっと専門的にいうと、「疎泄」の意味がわかると理解しやすいかも。
「疎」は離れるとか発散という意味、「泄」は排泄という意味があります。
つまり、ぶわぁーっと外へ(主に上へ)気を送り出す役割があります。(結局、説明が雑…)
何がスムーズにいくかというと…以下の3つです。
1.感情
気が巡ることで精神・情緒が安定し、穏やかで明るい性格になるんですね。
つまり、イライラしやすいのはあなたのせいではなく、肝の「疎泄を司る」働きが弱ってるだけかもしれません。
情緒の安定は睡眠の質にも関わるので、安眠にもつながります。
2.消化吸収の促進
消化・吸収を行うのは「脾胃」の働きですが、実はその消化吸収を促進するのは肝の働きなのです。
なので、カーっと怒って肝を傷つけてしまうと、脾の消化がうまくいかないことがああるんですね。
お腹が張りやすい人、食欲に波がある人は、肝が弱っているかもしれません。
3.性機能の安定
女性の排卵や生理、男性の射精を正常に保つのも肝の働きです。
生殖機能と関わるのは「腎」ですが、性機能がスムーズに働くのは肝のおかげなんです。
特に女性の性機能と深く関わるそうです。
生理周期が乱れやすい方は、肝の働きが落ちているかもしれません。
そして、トータル的な話になりますが、気をスムーズに巡らせる(気機を通ちょうする)ことで、気の働き、血の働き、臓腑の働きがそれぞれ正常になり、血液の循環、水の代謝もうまくいくのです。
肝の大切さ、なんとなくわかっていただけました??
ちなみに、最初に書きましたが、肝が苦手なのはストレスです。
ストレスによって肝が傷つくと、感情はさらに不安定になり、消化吸収はうまくいかず、生理不順にもなりやすい。
良いことない!!
肝の疎泄をうまくいかせる食材もあるので、気になる方は先にこちらを読んでみてくださいね。
血をためて、必要なときに送り出す場所
もう一つは、「蔵血を司る」という働きです。
血を貯蔵し、血量を調節する働きのことです。
食べ物のレバーをイメージしてください。美味しそうなレバーは、血がたっぷりでプルプルとしていますよね。あれ!あれが良い肝臓です。
具体的に肝が何をするかというと、朝起きたら、洗面台に立って、歯を磨きますよね。
このとき、歯を磨くその腕に、肝がためておいた血を送ります。
あなたはスマホやパソコンでこの画面を見ています。
そのとき、目に血が送られることで、文字を読むことができます。
そして、寝ているときに血が肝に戻ってきます。
西洋医学的には、肝臓は解毒をする場所といわれますよね。
肝に血が戻ってきて毒を解しているんです。
そのように、動くときには動く場所に血を送り、休むときは血が戻ってきます。
貯めている血を必要に応じて送り出し、血量を調節する。「血」と関わりの深い臓腑なのです。
ちなみに、血がたっぷりあると、疎泄を司る働きもうまくいきます。
つまり、肝に血をたっぷり蓄えておくことが、人生うまくいくポイント、ということですね。笑
ということで、肝の働きのまとめです!
こちらは、五行の視点から、もう少し深堀りしたお話をしています。
\春の講座はじまりました!/
オンラインで学べる、春の薬膳講座です。
春の薬膳の考え方がまるッとわかる初心者向けの講座です。
レシピ5品ですぐに実践、理解が深まります!
今回から動画や添削ワークもついて、より深く学べるようになりました。
お申し込みはこちら
\LINEでレシピプレゼント中!!/
薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!登録はこちらより
こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』
女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより
コメント
[…] 参考 【五臓・肝の基本①】ストレスは大敵。肝の基本の働き。 […]
[…] 参考 【五臓・肝の基本①】ストレスは大敵。肝の基本の働き。 […]
[…] 【五臓・肝の基本①】ストレスは大敵。肝の基本の働き。 今回は、五臓「… 【五臓・肝の基本②】肝と五行の関係 引き続き、肝のお話です。 肝の働きは2つありました。 ・気の巡りをスムーズにすることで、体の機能を安定させる。 ・血を蓄え、必要に応じて臓腑に送り血量を調節する。 【五臓・肝の基本①】ストレスは大敵。肝の基本の…chikayakuzen.net2020.04.01 […]