めざすは中庸。薬膳で大切な「陰陽学説」とは?

学べる!薬膳コラム

古代中国で生まれた自然哲学の中に、「陰陽学説」というものがあります。 
すべては陰と陽に分けられ、対立しながらも影響し合っているという考えです。 

 

例えば、昼と夜はどっちが陽?どっちが陰?
これはわかりやすい!
昼が陽、夜が陰。

 

では、男と女ではどうでしょうか?
男は陽、女が陰に属します。 

 

太陽が陽、月が陰、
東が陽で、西が陰、 
動くものが陽で、静かなものが陰。
対立する組み合わせであれば陰陽が成り立つので、あげればキリがありません。笑 

 

人の体も陰陽があります。 
表や外側は陽、裏や内側は陰なので、 
体表である手足は陽、内臓は陰となります。 

 

陰陽の中に陰陽があると考えるので、内臓の中でも管として通す働きがある六腑は陽、五臓は陰に分けられます。
(ちょっとややこしくなってきました笑) 

 

陰陽は対立した関係をもち、バランスを取っている

中医学では、物事は必ず陰陽に分けられ、お互いが増えたり減ったりしながらも、全体を見るとバランスを取っていると考えているんです。
ちなみに、陰陽のバランスが取れている状態を「陰平陽秘(いんぺいようひ)」といいます。 

 

これは、体も同じ。
薬膳で体を整えるときは、陰陽のバランスを整えていくってことなんです。
陰陽が過剰なら追い出し、不足するなら補う、というようにシンプルな構造ができあがります。

 

 

 

例えば、陰が過剰とはどういう状態でしょうか。 
「陰」とは冷たい、静かというようなイメージですので、身体の中が冷えて、寒気がしたり腹痛や下痢をする症状が現れます。 

 

このとき、体には寒邪(かんじゃ)という邪気が入ってきているので、寒邪を追い払います。
食べ物でいうと、ネギや生姜など体を温めて邪気を追い払うものを使います。 

 

逆に陰が不足するとどうなるでしょう?? 
陰には潤したり、冷ましたりする役割があるので、陰が足りないと熱を持ったような症状が出ます。

 

手や足の裏が熱くなったり、イライラしやすかったり、のどが乾燥したり。
なので、陰を補って潤いを与えます。
食材では、豚肉や黒ゴマが陰を補うものになります。 

 

薬膳を考える上で、陰陽のバランスはとっても重要。 
食べ物にも陰陽があるので、偏りなくいろんなものを食べるといいですね。 

 

中医学を学ぶと、バランスって大事だなぁとつくづく感じます。 
何事も頑張りすぎず、怠けすぎず、ほどほどが一番ってことですね!

 

\春の講座はじまりました!/

オンラインで学べる、春の薬膳講座です。
春の薬膳の考え方がまるッとわかる初心者向けの講座です。
レシピ5品ですぐに実践、理解が深まります!
今回から動画や添削ワークもついて、より深く学べるようになりました。
お申し込みはこちら

 

 

 

 

 


\LINEでレシピプレゼント中!!/

薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!
登録はこちらより

 

 

こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』


女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより

 

 

アーカイブ
カテゴリー
学べる!薬膳コラム 薬膳の基本
chikaをフォローする
薬膳naturico.

コメント

  1. […] めざすは中庸。薬膳で大切な「陰陽学説」とは?  […]

  2. […] 突然ですが、今あなたは何を着て…chikayakuzen.net2020.03.15 めざすは中庸。薬膳で大切な「陰陽学説」とは? 古代中国で生まれた自然… 5つに分ける世界。五行学説。  […]

タイトルとURLをコピーしました