食材が持つ、温める力&冷やす力とは?「五性」を知っておこう!

学べる!薬膳コラム

こんにちは!
薬膳ライフアドバイザーのchikaです。

 

薬膳では、食べ物には温める、冷やすという性質があると言われます。
これは案外、日常の食事で取り入れているもの。

 

例えば、寒い日に生姜の効いたスープを作ってみたり、暑い日にトマトやきゅうりを食べてみたり…。
激辛料理で体が熱くなるなることは、誰もが知っていることですよね。

 

こういった食べ物の寒熱を、中国では長い年月をかけてまとめあげてきました。
それが今の薬膳で使われる、五気(五性)というもの。
食材を「寒・涼・平・温・熱」の5つに分けています。     

 

寒性…強く冷やすもの
涼性…冷やすけど作用は強くない
平性…温めも冷やしもしない
温性…温めるけど作用は強くない
熱性…強く温めるもの

 

寒涼性のものは、瓜類(かぼちゃ以外)、セロリ、豆腐、大根、トマトなど。

平性のものは、豚肉、キャベツ、じゃがいも、葡萄など。

温熱性のものは、ネギ、大葉、かぼちゃ、鶏肉、羊肉、鮭、桃、胡椒など。

 

ここでは、ざっくりとした覚え方をご紹介。
瓜類、貝類や海藻類、果物は冷やすものが多いです。根菜も、冬のお野菜だけど意外と冷やすものが多いですね。(大根、ごぼう、れんこんなど)

 

温めるものは、香辛料や香りの良いものが多く、温める果物は桃やみかんくらいですごく珍しいです。動物性のお肉やお魚は、温めるものが多いですね。

 

寒熱のバランスをとるだけでも、十分薬膳になるんです。
なんとなーくでも性質を覚えておくと、献立を立てるヒントになりますよ。

 

例えば、暑い時期は体を冷やすものを中心にし、寒い時期は温めるものを多く使う。
冷え性の人は温めるものを多めに、暑がりの人は冷やすものを多めに。

 

また、平性というのは、温めも冷やしもしないので、献立のバランスを取ってくれます。体に負担が少ないため、お子さんやご老人でも使いやすい食材が多いですね。

 

注意したいのは、食材を加熱したり冷やしても、本来の性質は変わらないということ。
例えば、大根は冷やす食材。温かい料理にして冷やす作用を緩和させることはできても、冷やすことには変わりないんです。

 

食材の性質を知って、体に合った食事をとりたいですね!
ではまたー!

 

\春の講座はじまりました!/

オンラインで学べる、春の薬膳講座です。
春の薬膳の考え方がまるッとわかる初心者向けの講座です。
レシピ5品ですぐに実践、理解が深まります!
今回から動画や添削ワークもついて、より深く学べるようになりました。
お申し込みはこちら

 

 

 

 

 


\LINEでレシピプレゼント中!!/

薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!
登録はこちらより

 

 

こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』


女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより

 

 

アーカイブ
カテゴリー
学べる!薬膳コラム 薬膳の基本 食材・中薬
chikaをフォローする
薬膳naturico.

コメント

タイトルとURLをコピーしました