五臓の働きを超簡潔にまとめました。

五臓

 

前回、「五行学説」について触れました。
「木・火・土・金・水」に分ける考え方ですが、五臓もこの五つに対応しています。 

 

五臓とは働きも表わす

五臓とは、「肝・心・脾・肺・腎」のこと。
中医学や薬膳を学ぶ上で、絶対に必要になってくるので、
興味のある方はぜひ覚えてください。

 

単純に、肝臓や心臓のことでしょ、と思っていると、後々大変なことになります。汗
西洋医学でいう臓器とはちょっと意味が違うので(ここがややこしい!)、別物として考えていくほうがいいですね。

 

西洋医学でいう肝臓や心臓は、臓器そのものを指しています。
しかし、中医学でいう臓腑は、実体そのものを含めもっと広い意味を持ち、「働き」もさしています。
…わかりますかね??

 

たとえば、「心」は血液を全身に送る役割(本来の心臓の役割)のほかに、精神活動や生命活動もさします。
この精神活動は、大脳の働きをさすのではないかと言われています。

 

また、「腎」は尿を排泄するという腎臓の役割のほか、生殖機能や内分泌系の働きも含みます。
なんとなくイメージできるでしょうか?

 

「臓」といっても、単体の臓器だけでなく、いろーーんなことを含んでいるのです。

 

一番ややこしいのは「脾」だと思いますが、脾の役割はあとで説明します。
最初にいっておきますが、「脾臓」のことは一度忘れてください。笑
「脾臓」とは全く別ものだと思って、読んでいただくほうがいいですね。

 

では、今日は五臓の働きについて、超簡潔にまとめていきます。
どんな働きだったっけ?と、時々振り返るのにも使ってみてください。

 

『肝』は血の貯蔵と気の巡り

 

・血の貯蔵や気の巡りの管理をする
・精神の安定、感情のコントロールに関わる

 

のびのびとするのが好きな臓腑で、
ストレスがかかると肝が弱り、怒りやすくなったりします。

 

『心』は血の循環と精神管理

・血を作り、全身に巡らせ、営養を与える
・精神活動や生命反応の管理

 

心が弱ると動悸がしたり、反射的な反応が悪くなったりします。

 

『脾』は食べ物を消化し全身へ送る

 

・食べ物を消化吸収し、営養に変え、全身に送る
・水分代謝に関わる
・内臓を持ち上げる
・血が漏れ出るのを防ぐ

 

いくら体に良い食べ物をとっても、脾が弱っていると体に営養を取り込めません。
なので、脾はとても重要視される臓腑で、しっかりと営養を取り込めるようケアが大事になります。

 

『肺』は呼吸と巡りの管理

・呼吸の正常を保ち、全身に気を巡らせ、血流を調節する。
・栄養物質や津液などを、体表や体の深いところに送る
・水の代謝に関わる

 

新鮮な空気は、活力のもとである「気」をつくる材料です。
体表に免疫機能である「衛気(えき)」を巡らせたり、汗や尿を作るお手伝いをして、水分代謝にも関わります。

 

『腎』は腎精を蓄える命の源

・人間の根本的な元気の素「腎精」を蓄える
・発育、成長、生殖の管理をする
・尿の生成などで、水分代謝にかかわる

 

腎精とは生きる源のようなもの。これが絶えると人は生きていけないので、
腎精を減らさず、蓄え続けることも、薬膳ではすごく重要と考えます。

 

いかがでしょうか?
これから少しずつ五臓の詳しいお話もしていきますね。

 

 

\春の講座はじまりました!/

オンラインで学べる、春の薬膳講座です。
春の薬膳の考え方がまるッとわかる初心者向けの講座です。
レシピ5品ですぐに実践、理解が深まります!
今回から動画や添削ワークもついて、より深く学べるようになりました。
お申し込みはこちら

 

 

 

 

 


\LINEでレシピプレゼント中!!/

薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!
登録はこちらより

 

 

こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』


女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより

 

 

 

アーカイブ
カテゴリー
五臓 学べる!薬膳コラム 薬膳の基本
chikaをフォローする
薬膳naturico.

コメント

  1. […]   参考 五臓の働きを超簡潔にまとめました。 […]

  2. […] 参考 五臓の働きを超簡潔にまとめました。 […]

タイトルとURLをコピーしました