こんにちは!
薬膳ライフアドバイザーのchikaです。
先にお知らせです。
【冬のゆる薬膳講座】の募集が始まっています。
今回から冬の間ずっと購入できるようになりましたが、立冬(11月7日)までは早割でお安くなっています。
気になっている方はお早めにご購入ください^^
また、STORESで購入しても今までとサービス内容は変わりません。
講座の中でわからないことなど、疑問に思ったことはいつでもご連絡くださいね。
お待ちしております!
お申し込みはこちらより。
さて、本題へ。
薬膳を勉強したいけど、何から始めればいいかわからない。
一生懸命覚えようとしてしまって、身についてる気がしない‥‥。
と感じていませんか?
そんな方におすすめなのが、「小さなアウトプット」です。
細く長くでも、小さなアウトプットを積み重ねていると大きな力になります。
今日は「小さなアウトプット」をテーマにお話してみますね〜!
れんこんのあの効能は、もう忘れない。笑
昨日は「れんこんで口内炎が治るのか?」というテーマでブログを書いていました。
まだ読んでいない方は、よかったら読んでみてくださいね。

わたしはこういう↑思考がとても大切だと思うんです。
ざっくり話すと、
↓
口内炎ができた時に、れんこんの効能をふと思い出す
↓
早速、れんこんで料理をする
↓
作った料理や考えてることをSNSでアップ
↓
食べている時に「れんこんが口内炎に効くかも〜」と話す
↓
口内炎が治った!すごい!
↓
れんこんの効能を改めて整理、口内炎が治ったことを含めてブログで発信
という過程を踏んだんですね。笑
これを1週間くらいのスパンでやりました。
わかりますかね?
全てアウトプットなんです。
思考をする、料理をする、人に話す、発信する、効果を感じる…。
こんな風に自分主体で行動すると、記憶はどんどん強化されていくんですよね。
ちなみに、Twitterではこんな感じで発信してました↓
ここまでやったら、れんこんの「養血生肌」という効能は絶っ対に忘れません。笑
「そうなんだ!」と思ったことは、人に話してみよう
小さなアウトプットでおすすめなのは、人に伝えることです。
ご家族や友達に、学んだことを話してみてください。
私の場合、Twitterやインスタグラムのストーリーを「プチアウトプット」の場として使っています。
本を読んで面白い!!と思ったこと、
入ってきたニュースを薬膳視点で考えてみたこと、
「はっ」とひらめいたことなど。笑
特にTwitterに残しておくと、あとから自分の発信を検索できるので、
「あの時の内容、どんなんだっけ〜?」と思って読み返すことができます。
例えば、先日は「暦生活」で秋鮭のことを知りました。
秋鮭って春の鮭に比べると、脂が少なくて身がしまっているらしんですね。
だから、シンプルに塩焼きよりも、オイルを使った調理法の方が合うらしいんです!
へぇ〜!!と思って、先日はこんなツイートをしました。
で、この日の夜に早速秋鮭でムニエルを作り、なぜムニエルにしたのか家族に話したのでした。笑
これだけアウトプットしているので、もうなかなか忘れません。
まとめ:学びにまとまった時間なんて必要ありません。
私の薬膳の知識は、こんな小さなアウトプットの積み重ねからできています。
決してガリ勉くんではありません。笑
忙しくて勉強できない…と思っているあなた。
ぜひ、小さなアウトプットから始めてください。
そっちの方がよっぽど、自分の力になります。
【季節のゆる薬膳講座】も募集中です。
こちらで学んだこと、気づいたことも、どんどんアウトプットしていってくださいね〜!
インスタやTwitterでタグ付けしてくれたら遊びにいきます^^
楽しく学んでいきましょ〜!
それでは〜!
\近日募集予定の講座/
\LINEでレシピプレゼント中!!/
薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!
登録はこちらより
こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』
女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより
コメント