こんにちは!
薬膳ライフアドバイザーのchikaです。
先にお知らせです。
『はじめての薬膳』のお申込みは締め切らせていただきました。
最終的には、なんと12人の方からお申し込みがありました!
ありがとうございます。
みなさんで5ヶ月間、がんばっていきましょ〜!
よろしくお願いします!
さて本題へ。
今日は秋らしく、きのこの話題です。
みなさん、きのこは食べていますか?
わたしは先日、きのこをたっぷり食べるチャレンジをしました。
こんなに買ったのも、たっぷり食べたのもはじめてでしたが、とにかく満腹感がすごくて驚きました。
食物繊維が豊富なのを実感したのですが、薬膳的には他にもパワーがあると言われます。
今回は中国では最もメジャーな「しいたけ」の効能について、薬膳と栄養学の視点からお話ししますね〜。
しいたけの薬膳的な効能は?
五性:平
五味:甘
帰経:胃・肝
・胃腸を養い、元気をつける
・急性の発疹を治療し、止血する
元気をつける食材
しいたけは「元気をつける(気を補う)」食材です。
とくに胃腸を元気にし、気を降ろす効果があるので、食欲不振や胃の痛み、げっぷ・嘔吐など、胃腸のトラブルに効果的です。
ちなみに、次男はしいたけが大好きです。
偶然かもしれませんが、胃気が上がりやすくげっぷや嘔吐が多いタイプなので、体が求めていのかも??と思っちゃいました!
胃腸が弱いタイプは、少しずつでも毎日食べたい食材ですね!!
しいたけの栄養学的な効能は?
では、栄養学的にはどんな効能があるのでしょうか?
食物繊維が豊富
食物繊維が豊富なイメージは、みなさんお持ちだと思います。
お通じにいいだけでなく、腸内環境を整えるためにも大切な栄養素です。
腸活におすすめの食材といえます。
ただし、とりすぎると胃腸の負担になるので、ほどほどに。
抗ガン作用をもつβグルカンが豊富
きのこ類には、βグルカンという特殊な糖が含まれています。
これが、がん細胞の増殖を抑えることがわかってきたそうです。
つまり、免疫力をアップして、ウイルスやがん細胞の増殖を抑える作用があると言えますね。
薬膳的に「気を補う」食材は、免疫力を高める意味もあるので、通ずる部分があるな〜と感じました。
干したものはビタミンDが豊富だけど…
きのこには、エルゴステリンという成分が含まれています。
これが紫外線に当たると、ビタミンDに変化するので、干し椎茸はビタミンDが豊富と言われます。
ビタミンDは骨の生成だけでなく、最近では免疫力とも大きく関わると言われるようになりました。
こういうところからも、きのこは「免疫力」と深く関わるなぁと思ってます。
ただし!!
ビタミンDが多いのは、天日干しをした時だけ!
通常売られている干ししいたけは、ほとんどが機械乾燥なのです。泣
なので、干し椎茸として売ってあっても、ビタミンDの増加は期待できないのだとか…。
買ってきた干し椎茸は、一度天日に当てて食べるといいようです。
私も干すためのざるが欲しい〜!!
ざる欲しいな〜と思いながら、ずっと買えてない。(ひとりごと)
しいたけは、腸にいいだけでなく、元気をつける食材だった!
ということで、薬膳的、栄養学的な視点からしいたけを眺めてみました。
きのこ=食物繊維というイメージが強いですが、実はそれ以外にも優秀な点がたくさんあるんですね。
秋が旬のきのこ、ぜひ今夜の食事にも取り入れてみてください!
YouTubeでは、きのこを刻んだ「きのこストック」を作って、おかずを2品ご紹介しています。
手軽に混ぜ込めるし、きのこがたっぷりで満腹感が本当にすごかったですよ!
よかったら参考になさってください。

それでは〜!
\春の講座はじまりました!/
オンラインで学べる、春の薬膳講座です。
春の薬膳の考え方がまるッとわかる初心者向けの講座です。
レシピ5品ですぐに実践、理解が深まります!
今回から動画や添削ワークもついて、より深く学べるようになりました。
お申し込みはこちら
\LINEでレシピプレゼント中!!/
薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!登録はこちらより
こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』
女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより
コメント