春は酸味をとっちゃダメ!?その理由と、酸味との付き合い方。

季節の薬膳

こんにちは!
薬膳ライフアドバイザーのchikaです。

 

気づけば3月に入っていて、少しずつ景色も食卓も春らしくなってきたな〜と感じます。

 

そういえば、最近「酸味」を欲する日が増えてきませんでしたか?
私は、体が求めてるのか酸味デーが増えてきました。

 

でもね、「春の薬膳」では酸味はあまり摂りすぎないように〜!って言われるんです。
酸味が欲しくなるけど酸味はとったらダメなの?…どうしたらいいの〜!!と混乱しちゃいますよね。

 

ということで今回は、「酸味の役割と、春の酸味との付き合い方」についてお話ししていきます。

 

酸味の役割は、収斂・固渋・生津

まずは、酸味がどんなお仕事をしてるか知っておきましょ〜。
酸味の役割は、収斂(しゅうれん)・固渋(こじゅう)・生津(しょうしん)です。

 

「収斂」とは、収縮させて引き締めること。
「固渋」とは、引き締めて固めること。
この働きによって、止まらない汗、頻尿や下痢、慢性の出血などを止めることができるんです。

 

また、「生津」とは津液を生むことで、潤いを作る働きがあります。
なので、汗をかきすぎて潤いを失いがちな夏は、酸味をとることで潤いをキープできるわけです。

 

つまり、イメージで言うと、内へ内へぎゅ〜っととじこめる味なのですね!
わかりますか?イメージ大事ですよ!笑

 

春は発生の季節

では、春はどんな季節でしょうか?
もうここでも何度か書いていますが、春は「発生」の季節。
発散や発陳とかも言われますね。

 

周りの景色を見てください。
蕾がついてきたと思いませんか?花が咲き始めたと思いませんか?
木々が成長してきたと思いませんか?

 

そう、植物たちはぐんぐんと上へ成長していますよね!
私たちの体も同じく、陽気を発動させて外へ外へのびのびと発散させていくのです。

 

だからね、内へ向かう酸味は春の発散をジャマしちゃうから、とりすぎたらダメよ〜!!と言われるんです。

 

酸味が必要な人・控えた方がいい人

陽気を発散できる人、つまり体が丈夫で健康な人は、酸味をとっても問題ありません。
むしろ、陽気がのぼりすぎて“のぼせ”や“めまい”が出る人や、暑がりの人は多めにとってもOK。
怒りっぽい人も、陽気がカ〜っとのぼりやすいタイプなのでとった方がいいかもです。笑

 

逆に、冷え性の人や、陽気をうまく発散できない人は、控えた方がいいですね。
この時期に陽気を育てられないと、夏でも冷える体になってしまいます

 

とは言っても、春は急に酸っぱいものが食べたくなりますよね。
そういう時って、急に暖かくなってきたタイミングだったりします。
急な暖かさで上りすぎる陽気を、無意識に抑えようとしているのかもしれませんね。

 

なので、体質のことは深く考えず、食べたいなぁ〜と思った時は体に素直に従ってみるといいと思います。
頭でっかちになりすぎないこと!ですね^^

 

まとめ:「酸味」は体質に合わせて適宜とろう!

ということで、春の酸味はとりすぎはNG。
ただし、多少はやっぱり必要なもの。うまく使っていきたいですね!

 

では〜!!

 

 

\春の講座はじまりました!/

オンラインで学べる、春の薬膳講座です。
春の薬膳の考え方がまるッとわかる初心者向けの講座です。
レシピ5品ですぐに実践、理解が深まります!
今回から動画や添削ワークもついて、より深く学べるようになりました。
お申し込みはこちら

 

 

 

 

 


\LINEでレシピプレゼント中!!/

薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!
登録はこちらより

 

 

こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』


女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより

 

 

 

アーカイブ
カテゴリー
季節の薬膳 学べる!薬膳コラム
chikaをフォローする
薬膳naturico.

コメント

タイトルとURLをコピーしました