こんにちは!
薬膳ライフアドバイザーのchikaです。
おうち時間が長くなって、心が疲れていませんか?
知り合いの姪っ子ちゃんは、まだ6歳なのに「こんな生活嫌だ〜!!」と発狂していたそう。
こんな小さな子でも、インドアが好きそうな女の子でも発狂するくらい、家の中にずっといる生活はストレスになるんだな…と驚きました。
この話には続きがあってなかなか面白かったので、いつかお話しできればと思います。
私は家が好きなタイプなのでこの生活はわりと平気なんですが、少しでも外に出たり体を動かさないと、調子が狂うな〜と感じています。
人間誰しも、「陰(しずかな時間)」と「陽(アクティブな時間)」どちらも必要なんですね。
どうですか?自分のケアできていますか?
数ヶ月前の雑誌になりますが、『天然生活2021年1月号』で「自分をケアする心の整理術」という特集が組まれていました。
(天然生活、好きなんかな…笑)
ストレスケアについては私もよく書いていましたが、これを読んで改めて勉強になったので、少し触れたいと思います。
体と心に目を向けてみよう!
心のモヤモヤ、紙に書き出していますか?
私もよくおすすめするのは、「紙に書き出す方法」です。
特集でも、紙に書いて客観視する大切さを書かれていました。


点数をつけよう!
私がいいなと感じているのは、点数をつける方法。
ストレスに対して1〜100で点数をつけてみると、
「これは70点くらいかな、さすがに100点じゃないな」
と、そんなに大きなストレスじゃないと気づけるんですよね。
特集では、「体」と「心」に分けて、それぞれで1日の点数をつける方法をおすすめされていました。
これは発見!!
たしかに、体の調子もみておくことは大事ですね!
もし、イライラするのが決まって生理前だと分かったら、「そろそろあの時期が来るぞ…」と構えることができますもんね。
落ち込むのはこんな時、考え込んでしまうのはこんな時、と体と心のリンクがわかると、この気持ちは体からの反応なんだ!と客観視できるはず。
私は毎日ノートに記録する習慣がついてきたので、点数づけもやってみようと思います。
モヤモヤをただ書き出す
モヤモヤしたことは、否定せずにただただ書き出すこともおすすめです。
ポイントは、そのモヤモヤがどんなものか、あとで客観視すること。
・その感情に名前をつけるとしたら?
・問題を小さく分解して解決できない?
・それは事実?思い込み?
こうやって紐解いていくと、自分がどうしようもないことで悩んでいると気づいたり…。
書くだけでスッキリして前を向けることもありますよね。
『自分を変える習慣力』という本の中で、
“負の感情(怒り・焦り)は自分だけにベクトルが向いていて、豊かな感情(喜び・感謝)は自分を超えたものにベクトルが向いている”
という話が出てきたのがすごく印象的でした。
思考が“自分中心”になっていないか。
紙に書き出すことは、それを振り返るきっかけにもなると思います。
私もついつい内向きな思考になってしまうので、外に向けられないかと気をつけるようにしています。
モヤモヤを書き出したら、暮らしが整った!
紙に書き出す方法…、おすすめしてる私はやれてるかしら??と考えてみたら、めっちゃやってました!!笑
私の場合、家にいる時間が長いこと、もともと家が好きなものあって、「おうちストレス」はとことん排除したい人なんですよね。笑
例えば、「掃除機出すのめんどくさ〜い!重〜い!」を解決すべく、マキタの掃除機に変えてみたり。
「洗濯物たたみたくな〜い!」と思って、全てマワハンガーでかける収納にしてみたり…。
(THE・めんどくさがり笑)
↓壁に立てかけてます!!軽い!!
「面倒くさい」という小さなストレスを、ひたすらノートに書いていたことを思い出しました。
それが解決するしないは別としても、書くことで自分のイライラポイントが見つかるんですよね。
すると、アンテナを張れるようになって、あるとき急に解決策が見つかったりする。
それこそ、思考が内向きから外向きになったパターンですよね!
暮らしの小さなイライラも、積み重なると大きなストレスです。
見逃さないためにも、まずはノートに書いてみたいですね!
あなたの体と心のクセ、見つけていきましょう!!
これには続きがあるのですが、だいぶ長くなりそうなのでまた次回!!笑
今回は、ストレスを客観視する方法を書かせていただきました〜。
まずは、ノートに書く習慣をつけるといいですね!
何も考えずにただただ書くだけでも、思考がスッキリしますよ。
モヤモヤしている時こそ、紙とペンをもって自分に向き合ってみるのもいいですね。
では〜!!
\レッスンご案内/
【体質診断&食事のアドバイス】
“薬膳に興味はあるけど使いこなせない” “自分の体質をパーソナルに知りたい” “食事を見直して体質を改善したい”という方に向けてパーソナルなアドバイスレッスンを行っています。
詳しくはこちら
\LINEでレシピプレゼント中!!/
薬膳コラムやレッスンのお得情報を配信しています。
登録はこちら
コメント