薬膳の勉強で大切なのは、マインド。

よみもの

こんにちは!
薬膳ライフアドバイザーのchikaです。

 

最近、薬膳の「勉強方法」について聞かれることが増えてきました。
薬膳を勉強したい人が増えてきてるのか?
それとも、そういう方と出会えるようになったのか?
この質問をいただけるのは、すっごくすっごく嬉しいです!

 

わたし的にはまたまだ勉強不足と感じていますが、まわりからはすごい知識量と思っていただけているみたい。
そのように感じてくださるのはなぜ?

 

振り返っていくうちに、私は「勉強法」を勉強していたことを思い出しました。笑
それを実践するうちに、自分が本当に使える知識が身についていた!そんな感覚です。

 

薬膳の勉強で迷走しそうなあなたへ。
薬膳を学ぶ前に知っておいてほしい、大事な考え方をまとめていきます。
どんな勉強法や上達したいことにも使えるので、ぜひ読んでみてください。

薬膳に必要なマインドと、初心者におすすめの勉強法

あなたはなぜ、薬膳を勉強したいのですか?

最初に大事なのは「目的」です。
目的地を見失っていませんか?

 

「英語を勉強しよう!!」と思って挫折した人ならわかるはず。
なんのために学ぶのか。
それがないとやる気は出ないし、どんな知識を手に入れたらいいかブレブレになりますよね。

 

例えば、英語を勉強したい人がいたとします。
もし、その目的が海外旅行に行って会話ができるようになることだったら
「聞く」「話す」のレベルを上げる必要がありますよね。
難しい単語を覚えたり、文法をしっかり学んでいくより、実践形式で学んでいくことが大事かもしれません。

 

一方で、専門的な英語の論文を読みたい人は?
むしろ「読む」力が必要になりますよね。
専門的な単語を覚える必要がありますし、基本的な文法はわかっていないといけません。

 

同じ「英語を勉強する」でも、目的が違えば何をやるべきか変わってきますよね。

 

もし、薬膳に興味をもって勉強したいと思ったのなら
「自分はなんのために学ぶのか?」
目的を思い出してみてください。
そうすれば自然と、自分のやるべきことがみえてくるはずです。

 

その知識、使おうとしていますか?

教科書から学ぶスタイルが定着している、日本人が陥りがちなこと。
それは、知識を詰め込むことです。
知識を頭に詰め込めば、テストの点数もある程度とれていたはず。
その感覚が抜けない人は、案外多いのではないでしょうか?

 

社会人になってからの学びは、「実践できること」が何より大切です。
知識がいくらあっても、ウンチクが増えるだけ。笑
何の役にも立たないのです。

 

つまり、「使うために知識を入れる」という感覚を忘れてはいけません!
薬膳を学ぶ人は、日々のごはんや暮らし方に薬膳の考えを取り入れたいはずです。
じゃあ、その知識をどこでどう使うのか、考えながら勉強することが大切ですよね。

 

わたしの発信を見てくださる方は、毎日発信するその膨大な量に圧倒されているかもしれません。笑
でも、みなさんがその膨大な知識を全て手に入れる必要はないんですよね。
(私はみなさんに薬膳を伝える人になりたいので、がっつり勉強しています)

 

まずは、「あなたが何のために勉強していて、いつどこでそれを使いたいのか?」考えてみてください。
使うシーンがありそうだったら覚えていけばいいのです。使うことで知識は定着します。

 

「使う前提で知識をとりこめ!」
これが伝えたいことです。笑

 

アウトプットすることが、なによりの勉強

薬膳の勉強でつまづいている人は、実践に落とし込めていない人が多い気がします。

 

バレエが上手になりたい人が、踊っている人を見るだけでは踊れるようにならないように。
料理上手になりたい人が、レシピ本ばかり見てもうまくならないように。

 

使わないと、何事も上達しません。
薬膳だって同じ。もっともっと使いましょう!!

 

「ラーニングピラミッド」という言葉をご存知でしょうか?
どの勉強法が、どのくらい知識を定着させるのかまとめた図です。

これを見てわかるのは、使えば使うほど知識が定着するということ。
人に教えたり、体質を診断したり、料理を考えたり、作って食べて体感したり
…。
そうするうちに、自然と身についているんです。

 

頭で考えてばかり、机に向かってばかりでつまづいているのなら、ぜひ実践してみてください。

 

「季節の薬膳」は、最初の学びに最適です

薬膳naturico. では、「季節のゆる薬膳講座」というレッスンをやっています。
夏から始まり、秋、冬、そして今は春の募集を始めていて、やっと季節が一周まわりました!
(実は、もうひとつ梅雨があります)

 

この季節の流れ、実は薬膳のベースにある「五行」が見事にバランスよく学べるんです!!
その季節に弱りやすい臓腑、入りやすい味、気をつけるべき邪気などは、下の「五行色体表」でみると一目瞭然。
季節の薬膳を学べば、五行のことを自然と理解できるんです。


春は肝が弱りやすく、目や筋に影響しやすくて、酸味が入りやすくて、風が邪気になる…。みたいなね。
くるっと一周季節の薬膳を学ぶことで、五行の考えが自然と身について、薬膳が身近なものになっていくはず。

 

それに、季節の薬膳は知識が浅い人でも使いやすいのがいいところ。
体質を診断する力がなくても、季節の特徴を知っておけばそれに合わせて食材を選んでいくことができます。
体質を問わず万人向けの料理が作れるので、最初の学びとしておすすめです。

 

ちなみに、「季節のゆる薬膳講座」は初心者の方でもしっかり使いこなせるように、基本を学びなら応用もできるように作っています。
もし、ひとりで勉強して挫折しかけているなら、この講座を最初の一歩にしてみてくださいね。

 

《募集中の春のゆる薬膳講座》

薬膳はむずかしくない絶対に使えるレシピとテキストで季節のごはんづくりをお手伝いします。 お申...

 

まとめ:薬膳は使ってなんぼ!!

勉強法で悩んでいるあなた。とにかく使ってください!!
料理を作ってみてください、体で感じてみてください、人に教えてみてください、体質を診断してみてください!!

 

アウトプット7:インプット3くらいでOKです。
「季節ゆる薬膳講座」では、質問は無制限で対応しています。
本当に使えるようになりたいなら、こちらの講座も活用してくださいね!

 

 

\春の講座はじまりました!/

オンラインで学べる、春の薬膳講座です。
春の薬膳の考え方がまるッとわかる初心者向けの講座です。
レシピ5品ですぐに実践、理解が深まります!
今回から動画や添削ワークもついて、より深く学べるようになりました。
お申し込みはこちら

 

 

 

 

 


\LINEでレシピプレゼント中!!/

薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!
登録はこちらより

 

 

こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』


女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより

 

 

アーカイブ
カテゴリー
よみもの 学べる!薬膳コラム
chikaをフォローする
薬膳naturico.

コメント

タイトルとURLをコピーしました