【五臓・肺の基本③】中医学的、肺のチェックリストで体質を知ろう。

五臓

 

前回、肺の働きや五行との関係性についてお話しました。 

参考 【五臓・肺の基本①】肺の基本的な働きとは??

参考 【五臓・肺の基本②】肺の弱りが鼻水や便秘の原因!?

 

今回はあなたの肺の状態をチェックリストで確認してみましょう。 

 

肺のチェックリスト

□カゼを引きやすい
□便秘しやすい
□よく咳をしている
□空咳が多い
□喘息持ちである
□痰がでやすい
□体が冷えやすい
□皮膚がかさつきやすい
□髪がパサつきやすい
□よく汗が出る
□落ち込みやすい
□家でダラダラするのが好き
 

 

いかがですか? 

チェックが多い方は、肺が弱ってる可能性あり。 

しかしチェックを見ただけで、あぁ私肺が弱いわ、と思うとちょっと危険。 

 

ここにチェックがつくと、どうして肺が弱いとわかるのか、

なぜ?を知らないと自分の体を本当に理解できているとはいえません。

 

単純に理解してしまうと、肺を強化しなきゃ!という視点だけになり、間違った薬膳ができてしまうのです。

なので、今回もチェックリストのなぜ?を深めていきましょう。 

 

肺は身体を守り、温める

肺は、衛気を巡らせてバリア機能を発揮します。

つまり、肺が弱ると免疫が落ちて、カゼを引きやすくなるのです。      

 

ちなみに、衛気は毛穴や筋肉の開閉をコントロールすることで

邪気が入らないようにしたり、発汗を管理して体温を調節しています。

 

ということは、衛気が足りない人は、毛穴の開け閉めがヘタな人。

外気が寒くなったとき、本来なら毛穴はきゅっっと閉じるはず。

 でも、衛気が足りない人は、それができないのです。

 

だから、 

寒くても毛穴を閉じられない 

→体温は奪われる、毛穴が空きっぱなしで汗が出てくる、毛穴が開いてるから邪気は入りまくり… 

なんてことが起こるのです。

 

 

ちなみに、衛気は「気」の中でもすごくパワーがあるやつで、体を温める働きもあります。

肺が弱るとハイパワーな衛気を巡らせることができず、体温調節が下手な上に余計に冷えやすくなるのです。 

 

 

大腸と繋がっている。便通とも関係あり。

 

肺の粛降には、気を下に降ろす働きがあります。

下へ降りる気は、便を押し出すパワーとなります。 

 

こんなところでも気が必要なんですねー。

さらに、肺と大腸は表裏関係があります。

 

肺が弱れば大腸が弱りやすくなり、大腸の機能が低下することも考えられますね。

 

肺は乾燥が苦手。

秋に便秘になりやすい人は、乾燥で弱った肺で大腸まで弱ってるかも。 

 

呼吸器系の症状が出やすい

肺は呼吸を司る場所。肺が弱ると、呼吸機能が正常に働かなくなります。 

なので、咳や喘息などがみられるときは、肺が弱っているかもしれません。

(喘息は、腎を疑うことも多いです) 

 

また、肺は「貯痰の器」といわれます。

肺が弱ると痰をため込みやすくなります。

 

さっきも書いたけど、肺は乾燥が苦手。

乾燥しやすい季節に空咳が出る人は、潤い不足の証拠。

肺を潤していきましょう。 

 

身体を動かさないと肺が弱る

中医学の古典『黄帝内経』には「久しく臥すると気を傷る」という言葉があります。

長く寝ていると気が傷つくという意味です。 

 

身体を動かさずに寝てばかりだと、気が巡らずにノイローゼになるそう。

だらだらしてばかりいると、肺は弱る一方です。 

 

そういえば、学校では冬にマラソンをさせられていましたが、

軽く息が上がるくらいの運動で呼吸を活発にさせてあげるのは大切かもしれませんね。

 

また、悲しみは気が散る(気が消える)といわれます。

落ち込みやすい人は、肺のパワーが弱ってるかも。

 

ほどよく運動し、悲しみ過ぎない、これは養生のコツといえそうですね。 

 

 

 

肺は体を潤してくれる

肺は宣発と粛降によって、全身に潤い(水穀精微という営養物質や津液)を散布します。

皮膚のかさつき、髪のパサつきは、肺の潤い不足かもしれません。

 

しかし、「髪は血の余り」と言われたり、肌を営養し潤しているのは血でもあります。 

単純に、肺の潤す力が足りないわけではなく、潤いの元が取れているかも重要です。

 

 

いかがでしたか?

今回分を読むだけで、肺についてちょっと理解が深まってくれたら嬉しいなぁ。 

 

 

次回は、肺の養生と食事について書いていきますね。 

 

 

 

\春の講座はじまりました!/

オンラインで学べる、春の薬膳講座です。
春の薬膳の考え方がまるッとわかる初心者向けの講座です。
レシピ5品ですぐに実践、理解が深まります!
今回から動画や添削ワークもついて、より深く学べるようになりました。
お申し込みはこちら

 

 

 

 

 


\LINEでレシピプレゼント中!!/

薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!
登録はこちらより

 

 

こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』


女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより

 

 

アーカイブ
カテゴリー
五臓 学べる!薬膳コラム 薬膳の基本
chikaをフォローする
薬膳naturico.

コメント

  1. […] 参考 【五臓・肺の基本③】中医学的、肺のチェックリストで体質を知ろう。 […]

  2. […] 【五臓・肝の基本③】肝の体質チェックリスト 【五臓・肺の基本④】肺を強くする薬膳とは? 【五臓・脾の基本③】大切な脾は元気ですか?体質チェックリスト。 […]

  3. […] 【五臓・肺の基本③】中医学的、肺のチェックリストで体質を知ろう。 前… […]

タイトルとURLをコピーしました