【季節の薬膳・冬②】冬の薬膳の考え方とおすすめ食材。

季節の薬膳

 

前回、冬の薬膳のポイントをお話をしました。   

 

簡単に復習すると、冬の薬膳のポイントは、  

1.体を養う 
2.温める 
3.巡りを良くする 
4.腎を補う 

でした。 

 

ということで、それぞれおすすめの食材をピックアップ。  
身近なもの、冬に手に入りやすいものを中心に選んでいます。 

 

ぜひ、日々の献立に活かしてみてくださいね。  
今回は、食材をずらずらーっと並べますので、お買い物のときの参考にしてみてください。       

 

次回は、この中から厳選して、いくつかの食材のご紹介をします。 

 

 

1.体を養う

補う方法は4つあります。
補気、養血、滋陰、助陽といって、それぞれ気、血、陰、腎陽を補うものになります。 

今回は、そういうものがあるんだーと覚えてもらえればオッケーです。以下、食材です。 

 

補気(気を補う)  

うるち米、もち米、山芋、じゃがいも、かぼちゃ、しいたけ、栗、蜂蜜、鶏肉、青魚など。

養血(血を養う) 

ほうれん草、にんじん、落花生、レバー、イカ、タコなど。 

滋陰(陰を補う)  

小松菜、ごま、豚肉、牡蠣、ホタテ、乳製品、黒豆など。 

助陽(腎陽を補う) 

胡桃、羊肉、エビなど。 

 

2.温める

温かいお料理を中心にするのはもちろん、体を温める食材を多めに使うといいですね。
単純に、温性、熱性の性質のものも良いですが、特におすすめが温裏(おんり)という食材です。

 

裏とは体の深いところ、つまり臓腑をさします。 

 

体の芯から冷えやすい冬、冷え性がかなりかなりひどい方は、多めに使うといいですよ。 

 

温裏  

ニラ、唐辛子、黒砂糖、アジ、鮭、胡椒 

 

3.巡りを良くする

冬の寒さは、体を縮こまらせます。

血管が収縮しやすく血流も悪くなることから、心疾患や脳血管疾患のリスクが高くなると言われます。 

 

激しい運動は向きませんが、巡らせる程度に体を動かすことは大切ですよね。

貝原益軒の『養生訓』では、食後に歩きなさいという内容が、何度も出てきます。笑

 

また、気血同行といって、気と血は一緒に巡るので、血の巡りをよくするとともに、気の巡りも良くするといいです。 

 

気の巡りを良くする理気、血の巡りをよくする活血という食材を取り入れてみてください。温かいお料理で使うのがベストです。 

 

理気   

玉ねぎ、蕎麦、みかん、ジャスミンなど

 

活血 

酢、青梗菜、黒豆、黒砂糖 

 

4.腎を補う 

腎は、腎陰と腎陽それぞれを補います。 
腎陽を補う食材は、1で紹介した助陽類のこと。 

食材としては少ないですが、エビやくるみなど積極的にとりたいところです。 

 

また、腎陰を補う食材は滋陰するものの中で腎に入りやすいもので、 

黒ごま、黒豆、ホタテ、牡蠣、イカ、豚肉、卵などがあります。 

 

ということで、冬のおすすめ食材についてずらずらーっと書いてみました。 

次回は、厳選した食材をご紹介しますね。 

 

 

 

 

\春の講座はじまりました!/

オンラインで学べる、春の薬膳講座です。
春の薬膳の考え方がまるッとわかる初心者向けの講座です。
レシピ5品ですぐに実践、理解が深まります!
今回から動画や添削ワークもついて、より深く学べるようになりました。
お申し込みはこちら

 

 

 

 

 


\LINEでレシピプレゼント中!!/

薬膳コラムやレッスンのお得情報など、
公式LINEでしか得られない情報を配信しています!!
登録はこちらより

 

 

こっそりメルマガ始めました!笑
『\家族のごはんを作る人が知っておきたい/正しい食のコト』


女性はいろんなステージで「食と健康」を意識するようになります。
しかし、何から学べばいいのか、どこで情報を得ればいいかわからないものです。
ここでは、「1分で読めるコラム」をステップメール式に毎朝5時にお届けします!
365日、毎日お届け予定です!!
➡︎登録はこちらより

 

 

アーカイブ
カテゴリー
季節の薬膳 学べる!薬膳コラム
chikaをフォローする
薬膳naturico.

コメント

  1. […] 参考 【季節の薬膳・冬②】冬の薬膳の考え方とおすすめ食材。 […]

タイトルとURLをコピーしました